ニュース&イベント
極上を味わう, 極上に浸る 5万4千人が熱狂⁉【高知の祭典「WORLD YOSAKOI DAY」】イベントレポート
令和7年8月22日(金)、23日(土)の2日間、大阪・関西万博会場で、高知発祥のよさこいを世界の人々と踊り、300年以上の歴史を誇る高知の街路市や県内全ての市町村の特産品の販売を通じて、五感で高知のSUPER LOCAL(極上の田舎)な魅力を味わい尽くすイベント、「EXPO2025 高知の祭典 WORLD YOSAKOI DAY」を開催しました。

1970年に開催された大阪万博で披露した「よさこい」は、いまや国内200か所以上、海外34の国や地域に広がりました。再び万博の地に舞い戻り、国内外17チームと原点のよさこいの皆さま、約1,200人の踊り子が、のべ54,000人を超える国内外の来場者を多彩な演舞で魅了しました。
また、EXPOアリーナ「Matsuri」会場では300年以上の歴史ある街路市の趣を再現。高知県内の全ての市町村からの参加者や本物の日曜市の出店者も参加し、高知の特産品の魅力や、あたたかなコミュニケーションでPRし、来場者から大好評を博しました。
8月22日(金)には「Matsuri」会場のほか、ポップアップステージ東外、ポップアップステージ西、大阪ヘルスケアパビリオン催事ステージ(「Hello!おもてなしジュニア」プロジェクトとの連携)やインドパビリオン内でもよさこいが披露されるなど、各所で万博会場を盛り上げました。
イベント両日にわたり実施された「総踊り」では、踊り子や多くの来場者に加えスペシャルゲストの南海キャンディーズの山里亮太さんも参加し、世代や国境を超えた一体感が生まれました。鳴子の音が響き渡る中、会場全体が踊りの熱気と笑顔に包まれ、感動的なフィナーレとなりました。
●高知県の観光特使であり「よさこい宣伝部長」でもある南海キャンディーズの山里亮太さんがスペシャルゲストとして総踊りに参加!山里さん「万博会場が高知になったような感じ」
8月22日(金)の総踊りには高知県観光特使であり「よさこい宣伝部長」でもある南海キャンディーズの山里亮太さんが駆けつけてくれました。
山里さんの登場で来場者も、高知から来たスタッフも大喜び。
山里さんは、踊り子や来場者と一緒に踊った総踊りや街路市の魅力について「万博会場が高知になったような感じ」と語りました。
また、SUPER LOCAL(極上の田舎)な高知を愛する山里亮太さんは来場者に対して「来年は高知のよさこいで、みんなで盛り上がりましょう!」とコメントしました。
-300年の伝統 特別な「街路市」の趣を再現-
300年以上受け継がれ、高知県民にとって特別な日曜市に代表される「街路市」の趣を万博会場で再現しました。豊かな自然に育まれたさまざまな特産品が一堂に集合。日曜市の出店者や県内の全市町村が参加して総出でPRしました。
実際に日曜市で使われているテントも並べた「街路市エリア」を訪れた来場者は出展者との会話を楽しみながら「高知県産」の新鮮な野菜や伝統工芸品を購入するなど、高知県の街路市の雰囲気を存分に楽しんでいました。
さらに、日曜市で人気の「いも天」や「アイスクリン」も振る舞われ、来場者らは高知のソウルフードに舌鼓を打っていました。
また、グルメの食べ歩きや買い物とあわせて、本場さながらの気さくな出店者とのコミュニケーションは、人なつっこく、温かい土佐人の人柄に触れる機会となり、大好評でした。

■次は高知でSUPER LOCALな魅力の体験を!
【よさこい】
毎週土、日、祝日にはJR高知駅前のこうち旅広場で「たびひろよさこい」を開催してます。
WORLD YOSAKOI DAYに出場した県内チームも参加しておりますのでぜひごお越しください。
詳細はこちら→たびひろよさこい
【街路市】
毎週日曜日高知市で開催の高知の日曜市では、イベント会場でも大人気だった「いも天」と「アイスクリン」も販売しております。ぜひ高知の美味しい食文化を味わってください。
詳細はこちら→土佐の日曜市(街路市)